2013年 05月 31日
金鐘から少し歩いて、日街、月街、星街をぶらぶらした後に、皇后大道東へおりる。 この辺りはインテリア関係のお店が多いのでそこを眺めながら、皇后大道東をぶらぶら。 新しいお店も多いが、昔の面影を留めている建物もまだまだある。慕情やエマニュエル夫人(?)で出てきた街並みを見てみたかった。 洪聖古廟はその名残かな。。。。。 ![]() 2013年8月31日 ▲
by recipkoinhongkong
| 2013-05-31 18:00
| Street
|
Comments(0)
2013年 05月 30日
紅磡から九龍城方面へ北上していくと、古い香港の雰囲気を残している土瓜灣のエリアがある。 粤劇の劇場がある高山劇場からも近く、またグランドフロアにある熟食の雰囲気がなんともいい土瓜灣街市もある。 ちょうどこの劇場と街市の間ぐらいにある交差点からの眺めが、なんだか好きだ。 馬頭圍道と、上を走る東九龍走廊、その向こうの土瓜灣道も一気に見れる(だからどうだといわれるとそれまでだけどw) ![]() ちょうど道路の車線を変える大きな工事をしていた頃(ニュースにもなっていた)。 ![]() 工事用フェンスの向こうに見える建物が、みることがなかった魔窟といわれた九龍城の面影というか余波というか、なんとも言えない雰囲気を出しているのがいい。 この交差点のそばにある、瓶もの調味料などを売っている古いお店があった。 國華號 ![]() と書かれたお店で、天津冬菜のツボとか、蠣油や、李錦記、ローカルメーカーの調味料があった。 でも、「おお!これは見たことないぞ!」というものがちらっと見てなかったのが残念。 ▲
by recipkoinhongkong
| 2013-05-30 18:00
| Street
|
Comments(0)
2013年 05月 29日
黃埔にあるタイ料理屋。 タイ料理にハマるきっかけとなってお店。 九龍城まで行くにはちょっと早かったので、黃埔の泰豐泰國菜館での夕食にした。 この店はデカイ蜆のプーパッポンカレーが絶品なのだが、やっぱり青パパイヤのサラダ(ソムタムタイ)と、 ![]() 生菜包(ラープ) ![]() を頼んだ。 が!これ生菜包のふりして生菜包じゃない気がする。あまりホムデンも入ってないし、 肉が多い乾扁四季豆としか思えないんだけど・・・・ ちょっと頭にハテナが浮かんでいたけれど、美味しかったから食べたけど。 [お店の場所] 泰豐泰國菜館 紅磡黃埔民泰街 http://recipkinhk.exblog.jp/18492389 ▲
by recipkoinhongkong
| 2013-05-29 18:00
| Eat
|
Comments(2)
2013年 05月 28日
TOKOグループはインドネシアの財閥系スーパーである。 なんていうのは大嘘ですが、TOKOというのがインドネシア語で『お店』という意味だから、インドネシアの食料品店の名前にはTOKOがついていてあたりまえで、私が勝手に「TOKOグループ」と呼んでいるだけだけど・・・ インドネシアからのアマさんも多い香港では、TOKOグループが街中はもちろん、街市にも勢力を伸ばしている。 感覚だが、85%の街市にTOKOグループが存在しているのではないだろうか。 大澳とか、超小さい街市は別として、15店舗以上あるような街市では必ずあると行っても過言ではない。 それだけ、アマさんたちが多いということだけど。 さて、このTOKOグループと呼んでいる店もいくつかタイプがある。 タイプ1 独立系 タイプ2 なりすまし系 タイプ3 2か国連合系 タイプ4 3か国連合系 タイプ1 独立系 もともとアマさんで来ていたのか?勝ち組になったのか?昔の移民か?事情は分からないけれど、インドネシア、フィリピン、マレーシア人が営むお店。主に母国語を話していて、簡単な軽食も置いてあるし、同郷のアマさんたちの憩いの場となっている。品揃えが本場モノっぽいのが多くて、見るのが楽しい。 タイプ2 なりすまし系 別になりすましてはないだろうけれど(笑)、香港人または中華系がやっている店。 タイプ3 2か国連合系 インドネシア&フィリピン、インドネシア&マレーシアなど2か国の品がそろっている感じ。 (いや、微妙に区別つかないけどw)双方の国の物が置いてあるけれど、たむろ感は低い気がする。 タイプ4 3か国連合系 インドネシア、フィリピン、マレーシア、タイなど東南アジアの物満載になっている店。比較的大きな規模になっている(品数多いからねぇ)。楽しいけど、うすーくなってしまいローカル度が下がるので「こ、これなに?」というものが少ない。 などと、勝手に分類して「あ、ここは独立系」とか、「あ、ここは連合系だねー」なんてひやかしてみるのが楽しい。 見るのが楽しいだけじゃなくて、特に独立系のお店だと独自に仕入れているのか、他では見たことがない物が発見できたりする。 たとえば、インドネシアのお菓子で大好きなのがKueh Lapis(クエ ラピス)と呼ばれるバーククーヘンのようなお菓子。Moriscaブランドはだいたいどこのインドネシア食品店で売っているが、私は特にDaribellブランドが気に入っていて見つけたら大人買いをする。 独立系には「これみたことないぞ!?」という包装のものがある。 (これ、お土産に買って帰ったらとても美味しかったそう。くやしい~) さて、なんだかTOKOへの熱い思いを語ってしまったが、聯和墟街市は大きいだけに何店舗かTOKOがあるのだが、中でも發廣(廣發?)は珍しい物がおおい。 ![]() TOKOグループがあると、必ず品ぞろえを見ているが初めて発見したのが、マルタバック・マニス(Martabak Manis) ミックス。 ![]() ホットケーキミックスの様になっているもの。他でもあるかと思って散々さがしたが、今のところこの店以外ではみかけていない。 作ろう、作ろうと思っていてなかなか作れずにいるが・・・・・ ![]() もう一つは、サンバルを作りたいなと探していた石臼(チョベック)。日本だと3500円とかしたのに、ここで65HKドルだったシロモノ。 ▲
by recipkoinhongkong
| 2013-05-28 18:00
| Shopping
|
Comments(0)
2013年 05月 27日
住んでいた海韻軒は目の前が8A、30X、21、202、115などのバス止まるバス停があり、紅磡站へも歩いて5分くらいで便利。 もちろん尖東から尖沙咀へも歩いて20分かかるか掛からないかくらいという便利な場所だった。 尖東へは、ホイワンヒン(海韻軒)から紅樂道を、もう一つのホイワンヒン(海灣軒)へ向かう。 海灣軒は紅鸞道への玄関口があり、ここから尖東方面までがプロムナードの様に道になっている。 このままこの道をまっすぐ行くと、階段があり、そこをあがって左に行くと紅磡海濱公園へ、まっすぐ行くと尖沙咀東部海濱公園、や尖東から尖沙咀へ行ける。 ケモノ道その① この階段を上がらずに、脇のバスケットコートなどがあるちょっとした広場に注目。 奥を見ると一か所だけ壁が途切れているところがある。 なんじゃらほい? と進んでいくと、サークル状の道路にでて、さらにいくと ![]() こんなに怪しい道が出てくる。 明らかに犯罪のスクツになりそうな雰囲気! 実はここは、紅磡站の上にたつメトロポリス(國際都會)の脇道。 ずーーと歩いていくと、世界葬儀館までいける(いきたかないけど)。 ケモノ道その② 階段をそのまま上がり、陸橋をくだって尖沙咀東部海濱公園方面へ。海沿いの道へと降りたらクルッ!と逆方向(今歩いてきた陸橋の脇を戻る感じ)する。 これまた犯罪のスクツになりそうな道をたどって奥まで行くと、紅磡の国際郵件中心にでる。 ![]() ここは九龍エリアの郵便物を集積している基地局。一応窓口もある。 夜は暗いのでなるべく通らないこと(笑) ▲
by recipkoinhongkong
| 2013-05-27 18:00
| Street
|
Comments(2)
2013年 05月 26日
帰国便を待つ間に見ていた、香港国際空港内の本屋でスープの本を買った。 湯王 ![]() という御大層なタイトルに惹かれて買ったのはいうまでもない。 中身は私の感覚的には「イマイチ美味しそうじゃないなぁ・・・・」という内容だった(なんで買うんだよっ!) スープに向く調理器具のところに、憧れの大同の電鍋が出ていた! ![]() って、これ台湾の出版じゃんかっ!! ▲
by recipkoinhongkong
| 2013-05-26 18:00
| Goods
|
Comments(0)
2013年 05月 25日
感じ悪いっ!と言っている割には、朱榮記で買っている。だから余計に悔しい(?)。 先日の琺瑯皿と一緒にみつけたのは、ステンレス製の煲仔。 ![]() タイとかでよく使っているタイプなんだけど、意外とこのステンレスタイプを置いてるごみ屋もとい日用雑貨店がない。 土鍋タイプのすごく愛くるしくて好きだけれど、ステンレスタイプもなんだかヤラカシてくれそうな気がして堪らなく好き。 ![]() 蓋は「やっぱりそうでなくっちゃね!」という期待に背かない安っぽいプラスチックなのに、柄が木製というのがこれまた雰囲気があってよい。 写真は撮っていないけれど、裏返した底には、まるで漢委奴國王印で押したかのように 万 となっている。 もちろん調理器具としても問題なく使うことができる。 ご飯を炊くのは土鍋の煲仔にしてもらい、こちらは煮込みなどに使っている。 でも、117HKドルもした。感じ悪いっ!←もうお約束。 [買ったお店] 朱榮記瓷器行 上環水坑口街26 號地下 ▲
by recipkoinhongkong
| 2013-05-25 18:00
| Goods
|
Comments(0)
2013年 05月 24日
中環と上環のちょうど境目、皇后大道中が皇后大道西は変わる場所にある上環街市の目の前。 階段から山側へのびる道が東街の通り。 階段を登り、樂古道を突っ切ってすぐにまた階段。 この階段を脇にあるのが、香辛料の問屋さんである源興。 お店のマークのOXが可愛くて、可能な限り時間があればここで必要な香辛料を買っている。 問屋さんだけれど好みの分量で小売りもしてくれるから、ホールの黒胡椒や白胡椒、唐辛子、花椒、バニラビーンズ、シナモンなどなど普段使う必要な香辛料を買っている。 価格ももちろん手頃で品質もいい。 番台とでも言いたくなるカウンターには、いろいろな粉ものが置いてある。 カレー粉だったり、サフランだったり。 白胡椒の粉もあったので買ってみたら、これが大正解! ![]() S&Bのテーブルコショーでもいいけれど、こちらのも粉が細かくて、ドレッシングや料理に使ってもいいし、何よりもガイヤーンに使うのに最適! もちろん香りも十分! 価格は確か8HKドルとか10HKドルだったかな・・・ [買ったお店] 源興 上環東街19號 皇后大道中を東街の階段を上り、楽古道をすごてもうひとつ階段のぼる途中にあり。 http://www.yuanhengspice.com/ ▲
by recipkoinhongkong
| 2013-05-24 18:00
| Foods
|
Comments(1)
2013年 05月 23日
![]() 香港に住んでいた時に教えてもらい、風邪引いたときに常用していたのが東大印の感冒薬。 ワトソンとか萬寧とかに売ってなくて、街の薬局(薬房)にもあったりなかったりで意外と怪しいんだけど、効き目がよかった。 薬事法の違いからと、あと価値観の違いから薬効成分の含有量が半端ない! 傷が膿んでしまった友人が病院にいったら、クラリシッド1g(単位違いじゃなくて!)を1日2回とかでびっくりした!日本なんてせいぜい200mgを1日2回とかでしょうに・・・・ この東大印の薬も、風邪引いて熱でた時にお世話になった。ストロング!とあるけど、確かに効き目がストロングで、最初「飲んで副作用(?)でて死んだらどうしよう・・・」と不安になったほど。 一応今日まで無事生きているし、おかげで風邪の直りも早かったから私的には問題ない藥だった。 ![]() もう一つ手に入れたのが、抗生物質。 とはいっても表に「抗生物質!抗ウィルス!抗菌!抗炎症!」と激しく主張しつつも、「ナチュラル ハーバル♪」と自然派をアピールしてて、うそつけっ!とツッコミたくなる万能(?)薬。 これについては、買ってみたもののさすがに腰が引けていまだ服用していない。 で、また価格がこの2箱で70HKドルくらいだったりするから、これまた怪しい・・・・ ちなみに、錠剤・・・すごく・・・大きいです・・・・ 飲むの大変! ▲
by recipkoinhongkong
| 2013-05-23 18:00
| Goods
|
Comments(0)
2013年 05月 22日
日用品 ●╋╋╋┫ 五金 お気に入り度 ★★☆☆☆ 香ばしさ度 ★★★☆☆ お宝発見度 ★★☆☆☆ [地区] 香港島 [エリア] 柴灣 [住所] 香港柴灣柴灣道365號漁灣邨漁豐樓6號地下 ![]() 漁灣街市前にある どちらかというと五金屋さん(ってなに?)寄りのお店なので、お皿などの種類はほどほど。 でも、ラインナップの基本(器、ヤカン、プラスチック製品、鍋類、調理器具)はそこそこおさえてある。 店内はギュウギュウに置いてなく、ほどよく整理されているから見やすい。 ただ、一見ではお宝発掘度は低そうな気がするのが唯一残念だったので、もう少し探索をするためにまた行きたい。 [お店の場所] 毅成 香港柴灣柴灣道365號漁灣邨漁豐樓6號地下 ▲
by recipkoinhongkong
| 2013-05-22 18:00
| Shopping
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 れ記茶餐廳 AfternoonTea BUS/TRAM/FERRY/MTR Bad Cinema Diary Eat Favorite Flight Foods Goods Market Play Route Shopping Street today market food 未分類 タグ
素敵なごみ・・じゃなかった日用品(196)
香港日用雑貨店一覧(183) 街市(143) 茶餐廳(140) 香港懐舊雑貨(92) 熟食(85) 巴士(過海綫)(39) 巴士(九龍)(33) 邨(22) 巴士(港島)(21) 超級市場(16) 茶餐廳用品(15) 巴士(新界)(11) 結業(10) 叮叮 (トラム)(9) 軽鐵(8) 飲茶(6) 餐廳(印尼)(5) 膠袋廠(5) 小巴(4) 以前の記事
2018年 11月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 お気に入りブログ
最新のコメント
お知らせ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||